SSブログ
エッセイ・随筆 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

三木谷浩史『たかが英語!』、講談社(2012) [エッセイ・随筆]

ISBN978-4-06-217763-4 C0034
1000円
☆☆☆★★

楽天社長である三木谷氏の、社内公用語英語化プロジェクトの中間報告書。
英語はエクセルや電子メールと同じ位置付け、道具なのだから使えなければ困るという論理で英語化を推し進める。ここで楽天を英語化しておけばその後の見返りは大きいだろうとの判断だったそうですが、もうしばらくしたらその結果が出てくるでしょう。前に紹介した、『10年後に食える仕事、食えない仕事』では楽天についての言及があり、苦労している旨が語られています。

でもまあ、グローバル企業を目指しているのだったら楽天がやっているのはごく当然のことと言う気もしますね。

以上

たかが英語!

たかが英語!

  • 作者: 三木谷 浩史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/06/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

木暮太一『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』、星海社新書(2012) [エッセイ・随筆]

ISBN978-4-06-138516-0 C0233
860円

☆☆☆☆★

第1章 僕たちの「給料」は、なぜその金額なのか?
第2章 僕たちは、「利益」のために限界まで働かされる
第3章 僕たちは、どうすれば「高い給料」をもらえるようになるのか?
第4章 年収1000万円になっても、僕たちには「激務」だけが残る
第5章 僕たちが目指すべき「自己内利益」の増やし方
第6章 僕たちは、どういう「働き方」を選択すべきか?

マルクスの「資本主義経済」から起こして、給料がどのように決まるのかのメカニズムを明らかにしたもの。人事部の人にとっては当たり前の話かもしれないが、このようなことが広く知れ渡っているとは言い難い(少なくともサラリーマンの新人研修ではやらないだろう)ので、一読をお勧めします。

特に、「オレは成果を上げている(=会社の売上げに貢献しているのに)なぜ給料が低い?」と不満をお持ちの、”国内企業”にお勤めの方にお勧めです。

国内企業の給料の決まり方は、いわゆる「原価積み上げ方式」、必要経費分だけを支払う形になっているのだそうで。確認の手段がないので本当のところはわかりませんが、著者の説明には説得力があります。

以上
僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

  • 作者: 木暮 太一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/04/26
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

成毛眞『この無駄な努力をやめなさい』、三笠書房(2012) [エッセイ・随筆]

ISBN978-4-8379-2468-5 C0030
1200円
☆☆☆★★

第1章 ”努力家”が知っておくべき10のこと
第2章 「ムダな努力」と縁を切る、12のルール
第3章 仕事は、「ラク」をしないと成果は出せない
第4章 ここで分かれる、「面白い人生」、「つまらない人生」

元・日本マイクロソフト社長の成毛氏のエッセイ。
以前に読んだ、『大人げない大人になれ』の続編の位置付け。

とりわけ目新しい内容はなかったが、成毛氏のファンで清涼飲料水のように「スカッとさわやか」に楽しみたい方にはお勧め。身も蓋もない言い方だけど、世の中一寸先は闇だから、自分の好きなようにしようよ、将来に起こるかもしれないいいことを当てにして今を犠牲にするなというところだろう。

「くだらない人間とは付き合わない」、「顔つきも判断材料の一つ」というあたりはおもしろいうのでお勧め。

以上

このムダな努力をやめなさい: 「偽善者」になるな、「偽悪者」になれ

このムダな努力をやめなさい: 「偽善者」になるな、「偽悪者」になれ

  • 作者: 成毛 眞
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2012/10/09
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

山崎元『会社は2年で辞めていい』、幻冬舎新書(2007) [エッセイ・随筆]


会社は2年で辞めていい (幻冬舎新書)

会社は2年で辞めていい (幻冬舎新書)

  • 作者: 山崎 元
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 新書



ISBN978-4-344-98066-2 C0295
780円
☆☆☆☆★

証券会社を渡り歩いた、山崎氏の転職履歴書。過去に12回転職した経験があるそうです。転職はしたくなければしなくてもよいが、否応なしに転職せざるを得ないこともある、そうなった時のための準備書としても本書を読んでおいて欲しいというのが、著者からのメッセージですね。「転職の実際」の章では、転職後の振る舞い方についても細かいアドバイスがあり、なかなか親切な本だなと思います。

私は転職経験はありませんけれど、自分の経験を元に転職の実態をきちんと説明し、お金を稼ぐとはどういうことかを真面目に説明している良書かと思います。

ただ、どちらかと言うと若い人向け(20-30代前半)という気もします。特に人脈の作り方とそのメンテナンスの方法は読んでおいて損はないです。

以上

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

藤原正彦『大いなる暗愚』、新潮文庫(2012) [エッセイ・随筆]


管見妄語 大いなる暗愚 (新潮文庫)

管見妄語 大いなる暗愚 (新潮文庫)

  • 作者: 藤原 正彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2012/05/28
  • メディア: 文庫



ISBN978-4-10-124811-0 C0195
430円
☆☆☆☆★

私は、藤原正彦先生のファンでもあるので、新刊が出たら必ず買って読んでいます。
この作品も期待を裏切らない、軽快でシャレの混じった藤原節を楽しむことができました。

まあ、特に数学に絡んだ話題がたくさん入っているわけではなく、そもそもそれを期待して藤原先生の本を買う人は少ないと思いますが、話題は教育、歴史、会議のやり方、女房と幅広く(というかあまり一貫性が無く)、面白いお話をするおじさんの本といったところでしょうか。

私が一番面白かったのは、やはり数学に絡む話題で、「天才の寿命」というお題のエッセイでした。フィールズ賞を受賞した、イギリス人数学者ワイルズが8年間かけてフェルマー予想を証明し、その後燃え尽きてしまったという話。それは寿命だから仕方が無いと藤原先生は説きます。

今世の中では情報の伝達が早く、色々な商品やサービスの寿命が短くなったと言われます。常に新しい情報や知識を身につけ続けなければならない、と。でも常に学び続けるのも程度問題で、普通の仕事で要求される程度の学びなんて大問題を解決した数学者の燃え尽きと比べたら桁違いに易しいのでしょうね。

以上


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ちきりん著『世界を歩いて考えよう!』、大和書房(2012)、1300円 [エッセイ・随筆]


社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!

社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!

  • 作者: ちきりん
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2012/05/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


ちきりん著『世界を歩いて考えよう!』、大和書房(2012)、1300円
ISBN978-4-479-79348-9 C0095

日本や世界について、主に生活や経済面から考察をするちきりん氏のエッセイである。氏は今までに世界50カ国を旅し、そこで得られた様々な出来事を元に日本の立ち位置を考察する。

第1章 お金から見える世界
第2章 異国で働く人々
第3章 人生観が変わる場所
第4章 共産主義圏への度
第5章 ビーチリゾートの度
第6章 世界の美術館
第7章 古代遺跡の旅
第8章 恵まれすぎの南欧諸国
第9章 変貌するアジア
第10章 豊かであるという実感
さいごに 旅をより楽しむために

普通の旅行本とは異なっていて、自分の実体験を元に考える、というスタイルになっている。各章毎に場所は違うが、全体を通して「日本って、なかなか良い国じゃない」というメッセージにもなっている。国力(経済や国民の教育などの総合指標)が落ちてきていると、私たちはなんとなく思ってしまっているけれど、でもきちんと世界を見て比較してみると日本はとても良い国なんだ!と再発見(?)することができそうである。

私は、1、8、10章を大変興味深く読んだ。自国の紙幣価値を信じられず、米ドルの方が価値があるというのは、事実そういう国が世界にあるし、その国の国民もそのことをよく理解していると頭ではわかっていても、それが具体的にどのようなことなのかは経験しないとわかりにくい、この本は実体験を元に、それをリアルに体験させてくれる。日本のお店で米ドルで払おうとしたらまず断られると思うが、それは暗に皆が「円」に信頼を置いているからだという指摘は、言われてみなければわからない。

最近欧州の経済危機でギリシャやイタリアの財政が悪いと騒がれているが、これら南欧諸国は太陽と自然に恵まれていて、経済力とは異なった豊かさがある、とのくだりからは、一体幸せってどういうことを言うのだろう、と考えさせられる。国の経済力とは必ずしも綺麗に一致しない、とは言えそうだ。「(ドイツあたりから)ユーロ圏に迷惑をかけているだろ!」という文句が聞こえてくるのかもしれないが、個々人の生活や人生を考えたとき、もし仮に生まれ変わるならばイタリアとドイツどちらが良いかと問われたら、皆がドイツを選ぶとは思えない。

インドでリキシャに乗っている(裕福な)子供と、リキシャを引いている貧しい子供がほぼ同じくらいであることに気付いて、そこから格差についての考察が広がっていく。著者は、本当の格差がある社会というのは、当事者がそれを(当然のことのように)受け容れている社会である、と説明する。そしてその背景にあるのは、貧しい人々が変えようとしても変えられない社会制度であり、国力の絶対的な不足なのである。このような貧しい社会では、選択の自由も、希望もない。そこから進んでモノや金が手に入ったとしても、未来の希望や選択の自由がない社会は豊かとは言えないという、最終結論に到達する。

他にも様々な面白い話が掲載されているのだが、相対的に見て日本は結構いい線行っている、住みやすい社会であるというのが筆者の結論のようだ。欧米社会だけでなく、もっと世界を見てから考えよう、というメッセージもそこには込められている。

以上

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

勝間和代『「有名人」になるということ』、ディスカヴァー・トゥエンティーワン(2012) [エッセイ・随筆]

勝間和代『「有名人」になるということ』、ディスカヴァー・トゥエンティーワン(2012)、1000円
ISBN978-4-7993-1161-5 C0230
☆☆☆★★

藤沢数希氏のブログで紹介されていたので、読んでみた。
経済評論家の勝間氏の書かれた、有名人になった前後の体験談、エッセイである。

第1章 有名人になるということ-そのメリットとデメリット
第2章 有名人になる方法
第3章 有名人をつくる人たち
第4章 「終わコン」有名人としてのブームが終わるとき

この著書の中で勝間氏が言及している、『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』と『お金は銀行に預けるな』は、私も昔読んだ。前者は良質なレファレンスが充実していて、ノウハウ本としてはなかり有用だった。(事実、私はこの本で”マインドマップ”という手法を知り、MindManagerなるソフトを知って導入した)また、後者は投資についてわかりやすく解説されていて、こちらも有用な本だった。

勝間氏はそれから多数の書籍を出していて、いくつかは購入して読んだ。堀江貴文氏、ひろゆき氏との共著『そこまで言うか』は面白かったが、それ以外はあまり興味を惹くのはなかった。有名になった後で出したコンテンツの質が必ずしもよいものではなかったことは勝間氏もこの本の中で言及しているので、ご本人も気がついているようだ。

藤沢氏は勝間氏が今までに稼いだ金銭は10億円くらいではないか、と推測している。文中にはいくら稼いだか明言はされていないが、今の状態に勝間氏が満足していないのは見て取れる。それは本書の後半以降に明確に現れているのだが、「終わコン」=終わったコンテンツ、と言われるのを彼女は最も恐れているのではなかろうか。で、結局どうしたいのかと言うと「終わった」と言われたくない、そのような客観的事実を周りからつきつけられたくない、ということなのだろう。いくら金銭的に稼ぎが上がろうがそれだけは絶対にイヤだと、それだけは強烈に感じる。

有名人、というのは他から受ける認知であるから、自分自身の内部基準に従うよりは外部からどう認識されるかという視点になるのは致し方ないとは思うが、もう少し自分自身の内面に軸を置いてもいいんじゃない、というのが率直な感想。まあ、「終わコン」と言われたくない、常に上昇していないと(上昇感を持っていないと)イヤ、ということだったら何も言えないが。。

この人、このスタイルで何時まで続けられるのかなあ・・・

以上


「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)

「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)

  • 作者: 勝間 和代
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2012/04/28
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

成毛眞『本は10冊同時に読め!』、知的生き方文庫(2008)、\533 [エッセイ・随筆]

成毛眞『本は10冊同時に読め!』、知的生き方文庫(2008)、533円
ISBN978-4-8379-7691-2 C0130
☆☆☆☆★

副題に、”本を読まない人はサルである!”と書かれている。
読書がその人を作るという、読書を称賛する書。文章は成毛節で飛ばしていて、軽妙に読める。成毛氏に興味がある人向け。

読書論の本であることには間違いないが、氏が対象とする読書範囲の中に文学作品は含まれない。よって、このウェブで紹介されている文学作品の読解には役立たない。

主張はいたってシンプル、いろいろなジャンルの本を並列に読み進める(1、2冊並列ではなくて、最低でも3冊、10冊くらいはいけるだろう意味で、「超並列」だそうだ)、読むスピードが遅くなるのと、全体像が把握できなくなるので、線を引いたりメモを取ったりしない、ひたすら大量にインプットする、ということ。

また、読むものによってその人が決まってしまう、ということにも注意を払うべきだと警告している。労働者が読むようなものばかりを読んでいると労働者の思考しかできなくなってしまう、支配者になりたければ支配者が読むべきものを読めと説く。労働者、支配者の部分を他の言葉に置き換えても通用する、とても有用なアドバイスだ。

以上





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

成毛眞、『成毛眞の超訳・君主論』、メディアファクトリー新書(2011)、\740 [エッセイ・随筆]

成毛眞、『成毛眞の超訳・君主論』、メディアファクトリー新書(2011)、\740
ISBN978-4-8401-4345-5 C0290
☆☆★★★

元マイクロソフト日本法人社長、成毛氏のエッセイ。
経営者としての心得を学ぶために、君主論は有用だと説く。

第1章 マキャヴェッリはビジネスマンの教師である
第2章 『君主論』はこれだけ知れば大丈夫
第3章 『君主論を体得すれば人生が変わる
第4章 これから頑張る人が『君主論』を読むべき理由
付録 もっと知りたい人へのブックガイド

『君主論』の解説というよりは、氏の解釈主体のエッセイだと捉えるべき。
成毛氏に興味がある方はそれなりに面白いかもしれないが、前出の『スティーブジョブス超解釈』よりは面白さに欠けるように思う。まあ古本屋で見つけてぱらぱらと中身をめくり、面白いと思えれば(値段に見合えば)買う、という程度で充分かな。

以上

成毛眞の超訳・君主論 (メディアファクトリー新書)

成毛眞の超訳・君主論 (メディアファクトリー新書)

  • 作者: 成毛眞
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2011/12/27
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

岩瀬大輔『入社1年目の教科書』、ダイヤモンド社(2012) [エッセイ・随筆]


入社1年目の教科書

入社1年目の教科書

  • 作者: 岩瀬 大輔
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2011/05/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



岩瀬大輔『入社1年目の教科書』、ダイヤモンド社(2012), \1429
ISBN978-4-478-01542-1 C0030
☆☆☆★★

はじめに 仕事において大切な3つの原則
コラム1 会社選びの3つの基準
コラム2 70歳になっても勉強し続ける意味
コラム3 キャリアアップは人磨き
コラム4 チャンスをつかめる人になれ

就職、進学の時期になると必ず出てくる類の本ですが、なかなかよくできていて読みごたえもあります。著者はネット専門の生命保険を立ち上げた方で、いわゆるベンチャー起業家ですが、その経験も踏まえて仕事で自立するにはどうすればよいかという視点から物事を解説しています。新人だけでなく、旧人やベテランにもお勧めできる1冊です。

全体的にスポーツ感覚で書かれています。勝負のタイミングを大切にすること、そのタイミングをきちんと判断できるようになること、そしてそのタイミングが来たときに力を発揮できるように準備しておくこと、スポーツの試合を思い浮かべていただけると、かなり共通点があったりします。目標(甲子園出場など)を決めて、そこから逆算していってやることを決める発想ですね。

ご自身も転職経験があり、起業されている背景をお持ちだからでしょうが、ひとつの職場にずっと勤める発想は全くありませんし、そのような処世術についても書かれておりません。その一方で自分自身の価値観を上げる~自分が属する組織内というよりは、同業他社を含めた業界内での話~ためにはどうしたらよいか、ご自身の経験を踏まえてかなりのページが割かれていて、読みごたえがあります。

もし本屋で中身を見る機会があれば、コラム4をまずは読んでみて、面白そうだと思ったらご購入されては如何でしょうか。

以上

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 エッセイ・随筆 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。