SSブログ

佐々木融『弱い日本の強い円』、日経プレミアシリーズ(2011) [社会科学]


弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)

弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)

  • 作者: 佐々木 融
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2011/10/12
  • メディア: 新書


佐々木融『弱い日本の強い円』、日経プレミアシリーズ(2011)
日本経済新聞社
ISBN978-4-532-26138-2 C1233
850円
☆☆☆☆★

第1章 円高と円安-その本質を理解する
第2章 為替の市場はどんなところか
第3章 国力が為替相場を決めるわけではない
第4章 円に買われる理由などいらない
第5章 強い雇用統計で売られるドル
第6章 米ドルは最弱通貨
第7章 米金利が低下すると円高になる
第8章 介入で「円安誘導」などできない
第9章 「対米ドル」相場一辺倒の時代は終わった

最近、円高、ドル安、ユーロ安という言葉をニュースや新聞でよく耳にします。会社(特に製造業)にお勤めの方(私もそうですが)では、これらの言葉は聞き捨てならず、利益が減る!給料が減る!とハラハラしながら過ごしている方もいらっしゃることと思います。また外貨建て預金をされている方も、やはり眠れぬ日々を過ごしていらっしゃるかもしれません。

日本の景気が悪いと円安になる、日本の国力が弱まると円安になる、米国の力が強いと米ドルは強くなる、ギリシャやイタリアが財政危機だからユーロが安い、と色々な情報が飛び交っています。しかし、この本を読むことで基本的な為替相場の知識を身につけることができて、よく耳にする話も実は全く逆であったり、間違っていることがわかります。少なくとも私の場合は、日々見聞きするニュースを元に理解していたことが全く逆だった-例えば、為替レートは国力とは関係ない、世界の景気が上向くとドル安、円安となる-というような話を知ることができて、とても有益でした。特に今後の為替レート(米ドル/円)については皆が注目していて、仕事上からも見通しについて同僚と意見を交わされる方も多いと思いますが、取締役クラスの方でも上記の事項を誤解している人がいますので、きちんとした知識をどこかで得ておくのは悪くないかと。

・日本は世界最大の純債権国であり、非常に大きな為替リスクを負っている。
→リスクヘッジのため、先物保有の外貨を売却して円を購入
・日本は、短期、長期金利が主要国で最も安い。
・日本は金融資本市場が非常に大きく、投資家、事業法人の資金が豊富。
・日本は世界第二位の経常黒字国であり、変動相場制を採用して資本規制がない国としては日本は世界第一位となる。

上記のような事情で、世界の景気が悪くなったときには円が買われ、円高になるとのメカニズムらしいです。米ドルやユーロが弱くなった際に投資マネーの行き先が無くて仕方なく円が買われた、というのは考え難く、投資家が海外投資先からお金を引き上げて円を買い戻しただろうとのこと。(ただし為替リスクのヘッジなので外国債券を売却するわけでなく、外貨売り、自国通貨買いのみとなる場合ありとのこと)

ところで、以前、外貨建ての預金や外国の国債や株に投資するのを勧める向きがありました。1990年の過去21年間で、円は最強通貨だったので、銀行預金やタンス預金で円を抱えていた人が結果的にうまい投資をしたことになると指摘しています。外国への投資を積極的に勧めて、リスクを取らなければリターンは得られないと言っていた人たちは結果として間違っていて、最もコンサバに円を銀行預金していた人たちが正しかった、というは正しかったわけです。(だから今後も円の銀行預金がベストということにはもちろんなりません、念のため)

以上
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

藤沢数希『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』、ダイヤモンド社(2006) [社会科学]

藤沢数希『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』、ダイヤモンド社(2006)

ブログ「金融日記」のオーナー、藤沢氏の著書です。私は藤沢氏のブログの愛読者で、経済や投資に関して常日頃から学ばせてもらっています。

私も仕事で使用していますが、ディスカウントキャッシュフロー法やポートフォリオ理論についてもわかりやすく解説されていて、その入門書としてだけでも価値があるのですが、それ以上に投資や株のしくみや意義について、わかりやすくそれでいて実践的な入門書となっています。この本を読んで直ぐに投資をやるかどうかは別としても、ひとつの方向を示してくれる1冊ではあるでしょう。

この本で藤沢氏が言いたかったことは、本のタイトルにもなっている投資のプロが実際の運用でほとんど利益を上げることができないという、その理由なのですが、それは投資のプロといいう仕事の性質そのものにある、ということだと思われます。投資のプロはプロであるがゆえに、あらゆる情報を収集して分析し、それを株価に織り込みます。現在は情報流通が早いため、その情報は直ちに全世界に広がり、その結果ほぼタイムロス無しに株価は適正値になります(これを市場は効率的であると言います)。そうすると、いわゆるお値打ちな株や投資というのは市場から消え去り、株価の変動は偶然に左右される要素しか含まない、ということになるわけで、それならばサルがコインを投げて適当に決めるのと変わらなくなるわけです。

しかしながら、ここが非常に面白いところなのですが、それでは投資のプロの仕事は意味がないかというとそれは間違いだというのです。投資のプロが日夜努力するからこそ結果株価が適正値に保たれる(=会社に適切な価格が付く)のであって、彼等は所属する投資銀行や証券会社の売上に直接貢献しないものの、社会全体に対しては重要な貢献をしているということになります。

マネーゲームや投資やヘッジファンドが社会悪であるかのごとく言う人がいますが、それは全くの間違いであって、彼等がいるからこそ会社の株価は適切な値段に保たれ、社会に必要とされる会社が資金を調達して成長することができる、と説かれていますが、ここの部分の解説は私にとって目からウロコでした。


なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方

なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方

  • 作者: 藤沢 数希
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2006/12/08
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

マイケル・ポランニー『暗黙知の次元』、ちくま学芸文庫(2003) [社会科学]

ウェブサイトへ感想文をアップロードしました。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/Kaede02/bookreport/bookrep52.html

結構難解な哲学の書で、読むのに苦労しました。
人間がコミュニケーションを取るとき、言語的に伝達可能なものが全てではないことを考察した論文です。
著者は自然科学の出身で、後に社会科学へ転向した経歴の持ち主です。そのバックグラウンドのせいか、この書で考察されている内容は広く普遍的な事象を対象としています。

以上

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ダグラス・C・メリル著、千葉訳『グーグル時代の情報整理術』、ハヤカワ新書juice、209年 [社会科学]

Googleの元CIO(最高情報責任者)、メリル氏が、現代の整理術と銘打ったテクニックを披露している本です。メリル氏は失語症であるにも関わらず、それを克服して仕事上の業績を挙げらたらしいのですが、その経緯についても詳しく触れられています。


グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)

  • 作者: ダグラス・C. メリル
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本



当然と言えば当然ですが、Googleが提供する数々のツール-Google検索、Gメール、Google Desktop等の紹介が中心です。それからiPhoneやスカイプといったツールも登場します。基本的には氏はクラウド思考というか、オンライン上に情報を全て載せておいてネットを通じてどこからでもアクセスできるようにするのが、効率を上げるコツだと紹介しています。

それから、現代においては情報を持つことは力ではなく、その情報を共有して付加価値を付けることこそが力だ、と説きます。Googleをはじめとた検索サービスにより情報の入手は容易になってきており、情報には誰でもアクセスできるようになっているためです。Googleを使った検索テクニックも紹介されているので、それだけでもまずまず役に立つかもしれません。

仕事とプライベートを融合させる方法では、仕事とプライベートを明確に分けようと努力するのは止めて、それらを融合して「賢く働く」べきだと紹介されているのですが、それはスーパーのレジで精算を待っている間にブラックベリーディバイスで仕事メールをチェックするとか、そんなようなことを言っているわけですね。まあ気持ちはわかるけど、わざわざ「融合」という大げさな言葉を使わなくてもいいんじゃないかなあというのが正直なところ。いわゆる、自宅を仕事場にしている職人さんの感覚を持ち込んでみては、といったところかと思います。

私自身は、クラウドサービスはウェブとBlogを使っているのみです。多数の人が言うように、セキュリティ的な懸念というのがあって個人情報を全てクラウドへ上げてしまうのは抵抗があります。まあしかし、重いノートパソコンを持ち歩くデメリットと比べてどうかという判断になるのでしょうが。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

竹内一正『スティーブ・ジョブス、神の策略』、リュウ・ブックスアステ新書(2009) [社会科学]

ウェブサイトに、スティーブ・ジョブスに関する本の感想をアップしました。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/Kaede02/bookreport/bookrep47.html

アップルコンピューターのCEO、iPhone, iPODを作った、IT界のカリスマの一人、ジョブスの人となりを思う存分お楽しみ下さい(^_^)

以上
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

中川淳一郎『今ウェブは退化中ですが、何か?』、講談社(2009) [社会科学]

中川氏の著書の感想文をウェブにアップしました。前著『ウェブはバカと暇人のもの』に続く第2作で、前著を出してからのことも触れられています。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/Kaede02/bookreport/bookrep46.html

中川氏が強調してるのは、「現場の感覚と現状」の一言に尽きます。インターネットは既に成熟したインフラストラクチャーなのだから、過大な期待を抱いて夢を語るのはもうやめようよ、もっと現実を見ようというのがメッセージだと解釈しました。収益や実生活面に重きを置いてネットと付き合うのでしたら、当然の感覚ですよね。

ネット文化やネット上でのトラブルについても、具体例を挙げて詳しく解説されていますので、ネットカルチャーの一端を知るには良い本かと思います。

以上
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

上野千鶴子『男おひとりさま道』、法研(2009) [社会科学]

社会科学者、上野千鶴子の著作です。相変わらずびしびしと世の中の現象を分析しています。

男おひとりさま道

老いゆく男に焦点を当てた、社会科学的分析とハウツーを組み合わせた本。自説をサポートするための論拠はきちんと引用されているが(さすが学者さん)、その諸説が学問体系の中でどのような位置付けにあるかどうかについてまではこの本で知るのは無理。もし興味があれば専門書を見ないといけませんね。

<目次>
1.男がひとりになるとき
2.下り坂を降りるスキル
3.よい介護はカネで買えるか
4.ひとりで暮らせるか
5.ひとりで死ねるか

「男って大変よねーっ」という、皮肉とも同情とも言えないような眼差しを全体的に感じて、読んでいる間中やや不愉快な気分はありました。が、実際のところ特に介護の問題などは、現実をきちんと見て実態を分析するとこうなる、というのを真正面から突きつけてくれているのは大変価値があるように思われます。自分勝手に美化するなよ、かと言って過剰に悲観する必要もないよと、ここら辺は実態調査をきちんと行い、分析された上で書かれているので、読むに値するでしょう。自分自身に引き付けて読むことができる、価値のある内容が多数含まれています。

それから、この本の中には将来に増えるであろう介護、老人の孤独、福祉の問題が抱えるている未充足ニーズがたくさん出てきます。これに対処する上手い方法を考えつけば、とても面白いビジネスモデルになるように思うのですが、何か新製品をポンと作ってそれを売れば終わり、という分野では無さそうですので、メーカーサイドの発想ではダメでしょうね
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ひろゆき著『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか』、扶養者新書(2009) [社会科学]

web siteに読書感想文をアップロードしました。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/Kaede02/bookreport/bookrep33.html

ひろゆき、こと西村博之氏が書かれた、2ちゃんねるに関する論説文です。2ちゃんねるに関する内容に留まらず、インターネット、ブログ、クラウド、web 2.0について言及し、掲示板2ちゃんねるの運営管理を通して見たインターネットの実態を紹介しています。インターネットがすごいと言うけれど、知らない人はたくさんいる世間に与える影響はテレビの方が桁違いに大きいよ、よくも悪くもネットが世間に与える影響は騒がれているよりは遙かに小さいと、身も蓋もない話が続きます。割ときちんと論理的に書かれているので、結構楽しめました。

自分でwebやブログを運営している人の方が面白さは増すと思います。

以上

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

中川淳一郎著『ウェブはバカと暇人のもの』、光文社新書(2009) [社会科学]

ウェブサイトに読書感想文を追加しました。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/Kaede02/bookreport/bookrep32.html

はてな取締役の梅田望夫氏が、ITMediaのインタビューの中で「日本のウェブは残念」と発言し、この発言に対してネット上のいろいろなところでコメントが上がっています。「残念にしたのはオマエのせいだろ!」と言った趣旨のコメントが多いように見受けられました。私は、梅田氏はインターネットの可能性についてどこまでもポジティブな方だと思っていただけに少し意外な感じはしましたが、氏が考えていたネットの理想郷はあくまでも限定した対象者のものであった、ということなのかもしれません。

梅田氏の理想郷に対し、中川氏は正反対の立場から本書を著したものと思われます。梅田氏は「頭の良い人」について書いているのに対して、中川氏は「バカと暇人」について書く、と。いずれもネットの実態を報告するレポートですが、梅田氏の本と中川氏の本は両方読んだ方がいいでしょうね。

まあ、結局のところ仕事でやっているのでなければ、ウェブもブログも好きでやっているわけですから、そこはできるだけポジティブに捉えたいと私は思うのです。自分のコンテンツが引用されているのを見つけると、やはり嬉しいですしね。

以上
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

感想文をアップロードしました:ニコラス・G・カー『クラウド化する世界』、翔泳社(2008) [社会科学]

ウェブサイトへ読書感想文をアップロードしました。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/Kaede02/bookreport/bookrep29.html

クラウドコンピューティングがもたらすインパクトについての、真面目な考察です。
技術面からの解説だけでなく、技術が人間の行動様式に与える影響についてもきちんと考察されていて、読みごたえがあります。インターネットがいつでもどこでも当たり前のように使えるようになった世界(残念ながら世界はまだそこまでのレベルに達していません。だいぶ整ってはきましたが)とは果たして人間にとって暮らしやすいのか、その光と影の両面について紹介されているのですが、まああまり手放しで「良い世界だ」と言えそうもないということは申し上げておきます。「鉄腕アトム」に描かれたような世界にはなりませんが、まあそれが当たり前のような気がします。

本書の中には、インターネットは必ずしも個人のパワーを増強させるツールではない(権力の方がもっとパワーを増強させるという意味で)といった考察があるのですが、それでもウェブやブログを使って全世界に発信可能となったことはものすごく大きなインパクトがある、と私は思います。手放しで良い世界になったとは言い難いですが、それでもネットを使うことで確実に個人ができる範囲は広がっていると私は考えています(^_^)

以上
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。